マーラー編曲によるバッハ、管弦楽組曲、第2番、BWV1067。NHKラジオ「音楽の泉」、フィンランドのエサ・ペッカ・サロネンがロス・アンジェルスフィルハーモニー管弦楽団を指揮したものを取り上げていた。
「音楽の泉」は堀内敬三、村田武雄、皆川達夫といった日本を代表する音楽評論家たちの司会で、クラシックの名曲などを取り上げて来た。現在の奥田佳道は4代目、昨年から聴くと、新しい録音によるものが目立つ。今回取り上げたマーラー編曲によるバッハは、資料的にも貴重である。
マーラーの長大、かつ難解な交響曲の創作過程では、ベートーヴェン、シューマンの交響曲の編曲の他にも、ベートーヴェン、弦楽4重奏曲、第10番、Op.95「セリオーソ」などの編曲もあり、こうした編曲も創作過程でも注目すべきではないか。バッハの編曲を聴きながら、マーラーもフーガ書法を学ぶためにもバッハの作品に取り組むことは重要だったかもしれないと感じた。
序曲、バディネリー、管弦楽組曲、第3番からアリア、ガヴォットを加えた編曲で、バッハのダイジェストと言うべき編曲と言えようか。当時の聴衆はこれをどう受け止めただろうか。バッハの音楽への関心を高めただろうか。新聞などの演奏会評が残っていたら目を通してみたい。
サロネンの演奏にはこれ見よがしのものがなく、自然にバッハの音楽を伝えていた。分厚いオーケストションとはいえ、無理なく聴かせていた。
コメントをお書きください